━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都府国際センターメールマガジン Vol.185. 2018.8.15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
… ≪目 次≫ …………………………………………………
1. 世代間ホームシェア事業:京都府とイギリスの取り組み
京都府国際課国際交流員マヤ・ホール
2. 京都府国際センターからのお知らせ
3. 府内国際活動団体からのお知らせ
……………………………………………………………………
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・・
1. 世代間ホームシェア事業:京都府とイギリスの取り組み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・・
京都府の事業である「京都ソリデール」は2015年度の京都府の地域創生戦略に位置付
けられ、2016年度から開始されました。「ソリデール」はフランス語で「結束」を意
味し、手頃な宿舎を探す地域の学生と、空き部屋に学生を受け入れて彼らとの会話を
希望している地域の高齢者のマッチングを行います。
勉学をしに京都にやってきた若者は、受け入れの高齢者宅に入居して、数ヶ月から数
年にわたり、ハウスメートなどと、一緒に生活をして、より気持ちが落ち着き、周囲
に感謝する気持ちになった、高齢者達は、活気が出て地域に参加している気持ちに
なったと感想を述べています。
共に生活することで若者も高齢者も互いの世界を自然と垣間見ることが出来るので
す。
6月19日には、京都府住宅課と「シェア・マイ・ホーム」というイギリスのホー
ム・シェアの事業者との意見交換会に出席し、通訳をする機会があり、双方から学ぶ
ことが大切だとよく分かり、勉強になりました。
京都は、他の地方都市と同様に、ここ数十年、人口減少と高齢化という課題をかかえ
ています。若者が市内の家賃が高すぎるなど初めての一人暮らしに不安を感じること
も、ロンドンと同じで、京都に限ったものではありません。
意見交換会では、京都とイギリスの行政と取り組み方の違いについても話し合いまし
た。京都府の出席者はイギリスのホーム・シェア事業の安全ネットワークや規制につ
いて学び、補助金制度や、民間セクターや外部委託企業との連携について紹介するこ
とが出来ました。例えば両親の承諾や、下宿するときに宗教やジェンダーの相違を認
識する重要性など、事業をどのように運営するべきか文化的な差異について話し合う
ことがとても興味深かったです。
日本でも、イギリスでも、市内の家賃が高すぎる、仕事が忙しすぎるなどの悩みをよ
く聞きます。このため、高齢者と同居するのはとても有意義なアイディアだと思いま
す。文化の違いがあるとしても、何よりも一つだけ明らかなことがあります。人と人
の間の距離がどんどん大きくなっていく社会では、相互的で世代間を超えた、人と人
との交流を促進する事業は成長を続ける一途だと思います。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・・
2.京都府国際センターからのお知らせ
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・・
★☆ 外国人留学生企業交流会 ☆★
京都の未来を支えるナンバーワン企業・オンリーワン企業が参加します。
日本でのキャリア形成に向けて留学生の成長を応援します。
□日 時:平成30年9月21日(金)13:30-17:30
□場 所:京都高度技術研究所10階
□主 催:公益財団法人京都府国際センター、公益財団法人京都高度技術研究所
□対象者:2019年-2021年卒業予定の留学生
□参加無料・要予約
□詳 細:https://www.kpic.or.jp/njfumin/ryugakusei/event.html
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・・
3.府内国際活動団体からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・・
★☆ 「私の見た日本と世界」エッセー募集 ☆★
日本の生活・文化・社会・政治・経済などについて、日本での経験に基づく日本語のエッセーを募集します。未発表作品に限ります。
□応募資格:18歳以上の日本語を母語としない方。口頭発表会・最終審査会に出席できる方。
□使用言語:日本語
□字 数:4000字以内
□応募締切:2018年10月14日(日)
□口頭発表会:2018年12月15日(土)13:00~16:30 於 京都市国際交流会館
□主 催:一般財団法人 京都国際文化協会
□詳細:http://kicainc.jp/contest/contest2018.html
==========================
◆ 賛助会員入会のお願い ◆
\\ 特典多数あり //
(一例)京都府国際センターDCゴールドカード
年会費10,000円の免除(翌年度以降も年会費無料)
詳細: http://www.kpic.or.jp/about/sanjo.html
==========================
●メールマガジンのご感想、ご意見をお聞かせ下さい。
件名:「メルマガ」係 Email: main@kpic.or.jp
==========================
●バックナンバー
http://www.kpic.or.jp/fumin/melma.html
==========================
●京都府国際センターでは、サービスを提供するために適切な
範囲で個人情報を収集しております。収集した個人情報は提供
者の承諾を得ない第三者には提供・開示しません。
==========================
●配信解除
件名に「配信解除」と書いて、このメールに返信してください。
==========================
発行者:(公財)京都府国際センター
京都市下京区東洞院通七条下る東塩小路町676 番地 13
メルパルク京都 地下1階
■TEL: 075-342-5000 ■FAX: 075-342-5050
■URL: http://www.kpic.or.jp
■Facebook: http://www.facebook.com/kpic.kyoto
|
公益財団法人 京都府国際センター |