━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都府国際センターメールマガジン Vol.215 2021.2.15
http://www.kpic.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
…≪目次≫…………………………………………………
1.ICTを活用した日本語学習サイトの紹介
2.京都府国際センターからのお知らせ
3.府内国際活動団体からのお知らせ
………………………………………………………………
◆◆━━━━━━━━━━━━━━…‥・・
1.ICTを活用した日本語学習サイトの紹介
京都府国際センター 事業課
◆◆━━━━━━━━━━━━━━…‥・・
日本に住む外国人住民が大幅に増加する中、政府は
外国人住民が地域住民とともに安全・安心に生活し、
社会の一員として活躍できるよう、地方公共団体と
連携しながら様々な施策に取り組んでいます。
その一つが「生活者としての外国人」に対する日本語
学習支援です。
日本で生活する上で日本語はコミュニケーションの基盤
となりますが、住む地域によって教室が近くにないために、
学びたくても学べない外国人住民が多いのが実情です。
そこで文化庁は、こうした日本語教室のない地域に住む
外国人住民を対象に、ICTを活用した日本語学習サイト
「つながるひろがる にほんごでのくらし」を昨年6月に
公開しました。
https://tsunagarujp.bunka.go.jp/
このサイトは、日本に住む外国人が経験する生活場面での
日本語の学習に特化し、動画教材を通して、学習者が独学で
日本語を学べるよう開発されました。
日本語の項目だけでなく、生活に役立つ社会・文化的情報も
掲載されているのが特徴です。
対応言語は、現在6言語(日本語・英語・中国語・ポルトガル語・
スペイン語・ベトナム語)ですが、今後14言語まで増える予定です。
職場や学校など、皆さんのお近くに日本語を学びたい外国人住民の
方がいらっしゃいましたら、是非このサイトを教えてあげてください。
また、このサイトは地域の日本語教室で学習支援のボランティアを
されている方も、支援活動に活かすことができます。
学習者にとって必要なテーマや関心のあるテーマを選んで、事前に
家で動画を見てきてもらい、教室で会話のやりとり練習をするなど、
教室活動をより効率的に進めることができます。
詳しい活用方法については、以下のページをご覧ください。
*文化庁
「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業
ICTを活用した「生活者としての外国人」のための日本語学習コンテンツの開発・提供
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/ICT_kaihatsuteikyo/index.html
◆◆━━━━━━━━━━━…‥・・
2. 京都府国際センターからのお知らせ
◆◆━━━━━━━━━━━…‥・・
★☆国際理解講座
「世界のバレンタインデー」
~伝えるLOVEのかたち~☆★
京都府内の国際交流員が「バレンタインデー」を通し、
その文化・習慣の違いについて談話形式で紹介します。
□2021年2月20日(土)15:30-17:00
□実施方法:オンライン(Zoom)
□参加費:無料
□詳細、申し込み
https://www.kpic.or.jp/soudan/koryuin/kouza.html
☆★多文化共生×FORUM THEATRE
(フォーラムシアター)☆★
演劇を通して多文化共生を考えてみませんか。
□2021年3月20日(土)13:30-16:30
□実施方法:オンライン(Zoom)
□参加費:無料
□詳細、申し込み
https://www.kpic.or.jp/kodomo/siensya_kensyu.html#forumtheatre
☆★法律相談☆★
国際結婚・離婚、労働、相続など法律の手続きについて、
専門家(弁護士)に相談できます。
□2021年3月14日(日)<隔月第2日曜日>
13:00-16:00(相談時間は1人30分)
□場所:京都府国際センタースペースB
またはZoomによる遠隔相談
□申し込み
https://www.kpic.or.jp/soudan/law.html
◆◆━━━━━━━━━━━…‥・・
3.府内国際活動団体からのお知らせ
◆◆━━━━━━━━━━━…‥・・
☆★フォーラム 地域の多言語情報発信☆★
多言語情報発信の意義や各地での事例紹介、
今後の展望へのヒントを得るためのセミナー
□2021年2月27日(土)13:00-15:30
□実施方法:オンライン(Zoom)
□参加費:無料
□申し込み・問い合わせ
城陽市国際交流協会
https://www.jiea.jp/Event/2020_3period_event.html
================
◆賛助会員入会のお願い◆
\\特典多数あり//
・京都府国際センターDCゴールドカード
・年会費1万円の免除
(翌年度以降も無料)
https://www.kpic.or.jp/about/sanjo.html
=================
メールマガジンのご感想、ご意見を
お聞かせください。
件名:「メルマガ」係
main@kpic.or.jp
=================
バックナンバー
https://www.kpic.or.jp/soudan/melma.html
=================
京都府国際センターでは、サービスを提供するために
適切な範囲で個人情報を収集しております。
収集した個人情報は提供者の承諾を得ない第三者には
提供・開示しません。
=================
配信解除
件名に「配信解除」と書いて、このメールに返信してください。
=================
発行者:(公財)京都府国際センター
京都市下京区東塩小路町676番地13
メルパルク京都地下1階
TEL:075-342-5000
www.kpic.or.jp
www.facebook.com/kpic.kyoto