母語支援活動に関わるパンフレット

学校で活動する母語支援員の方へ
母語支援員を受け入れる学校関係者の方へ

学校で活動する母語支援員の方へ  

学校で活動する母語支援員の方へ~外国につながりをもつ子ども・保護者と学校をつなぐために~

「学校で活動する母語支援員の方へ」は、支援員が学校で活動するときの注意事項、子どもや学校と良好な関係を築いていくためのヒントをまとめました。

1. 目次

1. 母語支援員とは   
2. 日本の学校制度・文化/子どもの出身国の学校制度・文化   
3. 外国につながりをもつ子どもの状況と心理   
4. 子どもへの対応の仕方と考え方   
5. 通訳技術に関すること   
6. 母語支援活動の時の心構えと気をつけること   
7. 学校での活動が決まったら   
8. 学校と上手に連携をとるためのヒント!   
9. 情報収集と自主学習   
10. こんな時、どうしますか?

2.主な特徴

(1) 母語支援員へのインタビューや支援員の派遣団体の協力により、現状を反映した実践的な内容を掲載
(2) 京都府内でニーズの高い中国語、フィリピン語の翻訳版を作成 (翻訳版はルビ付きの日本語併記)
(3) 具体例を示しながら QandA 形式でわかりやすく解説!

3. 入手方法

 (1)データを希望 (PDF A4サイズ 20ページ)
 bogo[at]kpic.or.jp    ([at]を@に変えてください)までご連絡下さい。
 件名 母語支援員冊子PDF版 希望
 お名前、希望言語
 
  中国語 (2.59MB)           フィリピン語 (3.4MB)
 学校で活動する母語支援員の方へ 中国語


← 日本語 (ルビなし) 5.01MB
日本語版は、中国語版、フィリピン語版の日本語部分を取り出し、フォントを大きくし、レイアウトし直したものです。
日本語を母語とする支援員向けに作成しています。

罫線

(2)印刷版の送付を希望する

*送付対象団体: 京都府内の公立の小学校、中学校、高等学校等、教育委員会、国際交流協会

以下について、Emailでお知らせください。
件名 「母語支援員冊子希望」
(1) 氏名 (2) 所属団体 (3) 郵便番号と住所 (4) 電話番号 (5)言語・希望部数

「母語支援員を受け入れる学校関係者の方へ」も併せてご希望の方は、(5)に冊子タイトル-言語-希望部数をご記入ください。

Email : bogo [at] kpic.or.jp    ([at]を@に変えてください)

母語支援員を受け入れる学校関係者の方へ

母語支援員を受け入れる学校関係者の方へ

「母語支援員を受け入れる学校関係者の方へ」 は、学校と母語支援員が協力して子どもや保護者に対応できるよう、支援員受け入れの際の留意事項をまとめたものです。

1. 目次

1. 母語支援員とは
2.母語支援員の役割と母語を使った時のメリット
3.日本語指導が必要な外国につながりをもつ児童生徒が学校に入ってきたら・・・
4.母語支援員を介した指導・コミュニケーション上の留意事項
5.よりよい指導、支援のために

2. 入手方法

(1)データを希望 (PDF A4サイズ 8ページ、 4.67MB)
bogo[at]kpic.or.jp 
   ([at]を@に変えてください)までご連絡下さい
     件名: 母語支援員を受け入れる学校関係者の方へ冊子 PDF版 希望 

罫線

(2)印刷版の送付を希望する

*送付対象団体: 京都府内の公立の小学校、中学校、高等学校等、教育委員会、国際交流協会

以下について、Emailでお知らせください。
件名 「母語支援員を受け入れる学校関係者の方へ冊子希望」
(1) 氏名 (2) 所属団体 (3) 郵便番号と住所 (4) 電話番号 (5)希望部数

「学校で活動する母語支援員の方へ」も併せてご希望の方は、(5)に冊子タイトル-言語-希望部数をご記入ください。

Email : bogo [at] kpic.or.jp    ([at]を@に変えてください)

執筆協力

NPO法人おおさかこども多文化センター

制作・発行、問い合わせ

 (公財)京都府国際センター  TEL: 075-681-2500

※この冊子は、財団法人自治体国際化協会の助成事業により作成しました。