● 京都府南部地域における多文化共生推進のためのネットワークづくり
外国人住民の増加に伴い、様々な文化背景を持つ人々が共に暮らす地域づくりがますます重要になってきています。本講座は、多文化共生への理解を深め市町村や関係機関、地域住民同士の連携を深め、情報交換や協力体制のネットワーク構築に繋げることを目的としています。
2025年7月5日(土) 14:00 ~ 16:00
八幡市立生涯学習センターふれあいホール
(八幡市男山竹園2-3)
https://www.city.yawata.kyoto.jp/0000000689.html
第1部 講演
「多文化共生の「これまで」と「これから」
~ 外国人住民とともにつくる地域の未来 ~」
多文化共生の概念・施策の歴史、多文化共生社会を実現するには? 他地域の事例紹介等
講師:田村太郎さん (一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事)
https://diversityjapan.jp/soshiki/president-profile/
第2部 パネルディスカッション
「多文化共生のまちづくり 〜 “対処”から“共創”への転換を目指して 〜 」
地域住民(日本人・外国人住民)、行政、企業からご登壇いただく予定です。
80名
地域住民、行政職員、事業所従業員、多文化共生に関心のある方
無料
フォームからお申し込みください。
https://forms.gle/6dvTjFm9XkUNvKaaA
画像をクリック/タップしてください。
(公財)京都府国際センター
八幡市
八幡市にほんご教室「世界はテマン」、だんだんテラスの会