多文化共生講座

● 京都府南部地域における多文化共生推進のためのネットワークづくり

外国人住民の増加に伴い、様々な文化背景を持つ人々が共に暮らす地域づくりがますます重要になってきています。本講座は、多文化共生への理解を深め市町村や関係機関、地域住民同士の連携を深め、情報交換や協力体制のネットワーク構築に繋げることを目的としています。

京都府南部地域 日本語ボランティア研修

「学習者の声を聴く」から始まる日本語学習支援

日時

令和7年10月4日(土)13:30~15:30

場所

文化パルク城陽 西館3階 第3会議室
城陽市寺田今堀1番地

対象

傾聴を重視した日本語学習支援活動に関心のある方

内容

第1部 講演 「学習者と楽しくコミュニケーションをするために」
第2部 グループワーク 傾聴体験

講師

吉田有美 さん(傾聴コーチ、日本語教師)

【プロフィール】
日本語学習支援者(日本語教師歴23年)、国家資格キャリアコンサルタント。
著書「日本語教師のためのはじめてのコーチング」

定員

30名

参加費

無料

チラシ PDF

申し込み

(公財)京都府国際センター
https://forms.gle/vi4P6UsdouAhFLaf6

主催

(公財)京都府国際センター

共催

城陽市国際交流協会

多文化共生の「これまで」と「これから」
~外国人住民とともにつくる地域の未来~

日時

2025年7月5日(土)  14:00 ~ 16:00

場所

八幡市立生涯学習センターふれあいホール
(八幡市男山竹園2-3)

https://www.city.yawata.kyoto.jp/0000000689.html

内容

第1部 講演 
「多文化共生の「これまで」と「これから」
~ 外国人住民とともにつくる地域の未来 ~」

多文化共生の概念・施策の歴史、多文化共生社会を実現するには? 他地域の事例紹介等

講師:田村太郎さん (一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事)
https://diversityjapan.jp/soshiki/president-profile/


第2部 パネルディスカッション

「多文化共生のまちづくり 〜 “対処”から“共創”への転換を目指して 〜 」

地域住民(日本人・外国人住民)、行政、企業からご登壇いただく予定です。

定員と対象

80名 
地域住民、行政職員、事業所従業員、多文化共生に関心のある方

参加費

無料

申し込み

フォームからのお申込みは締め切りましたが、当日のご参加も可能です。直接、会場までお越しください。開場時間は、午後1時30分からです。

チラシ(PDF)

画像をクリック/タップしてください。

主催

(公財)京都府国際センター

後援

八幡市

協力団体

八幡市にほんご教室「世界はテマン」、だんだんテラスの会


※ この事業は、一般財団法人自治体国際化協会の助成により実施しています。